ろうきん運動とは?
ろうきんを設立した労働組合や生協では相互扶助(たすけあい)の精神のもと、労働組合では労働条件の改善など、生協では生活文化の向上などを目的に活動が行われています。このうち労働運動では、その一環として自主福祉運動が取り組まれています。相互扶助を基本理念とする福祉事業団体(ろうきんなど)を通じた自主的
な運動で、組合員の幸せのために、金融面からサポートする自主的な運動です。働きやすい職場づくりは労働組合が担当し、はたらく人の金融(資産形成・生活設計)はろうきんが担当しています。
ろうきんの目的は、次のように定められています。法律(労働金庫法)では、はたらく人の「経済的地位の向上に資すること」を、「ろうきんの理念」では「会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与すること」としています。理念では、会員は「平等の立場でろうきんの運営に参画し、運動と事業の発展に努め」ることとされています。
この目的達成のため、ろうきんを構成する会員が行う様々な取り組みが、ろうきん運動です。
現在、ろうきんでは、労働組合などの会員と連携し、「生活設計・生活改善・生活防衛」の3つの取り組みからなる生活応援運動で、はたらくみなさんの「お金」にまつわる問題に対して、情報提供・相談活動を進め、具体的な提案・アドバイスを行い、くらしをサポートしています。
アドバイザーとは?
ろうきんは生協と同じく、協同組織の運営をしています。ろうきんを利用する方が、所属する団体(生協や労働組合など)を通じて、ろうきんの会員・間接構成員になり、商品・サービスに利用者の声を反映させています。
その利用者を代表する一つのカタチとして「ろうきん運動推進アドバイザー」がいます。はたらく仲間の生活の向上に、ろうきんのサービス・制度をどうやって活かしていくのか、自分や仲間の経験を伝え、提案・よびかけを行なっています。それぞれの地域や職場で、利用者として労金の会員として、どのような運動を進めてきたのか、その体験・経験をセミナーやさまざまなチャネルを通じて広くお伝えしています。よりよい生活を実現していくためのアドバイザー、全国各地で活動されているのが「ろうきん運動推進アドバイザー」です。
更新日:2025年03月18日
お引っ越しのご経験がある皆さま、<ろうきん>の住所変更手続きはお済みでしょうか。
「書類を書く時間がない・・・」「印鑑を探すのが面倒・・・」などの理由で、ついついお手続きが後回しになっていませんか?
ろうきんアプリの住所変更機能を利用すれば、「スマホ一つ」で「簡単」に住所変更を行うことができます。更に今なら、「ろうきんアプリで住所変更募金プロジェクト」に参画することで、社会貢献も合わせて行うことができます!
本記事では、「ろうきんアプリで住所変更募金プロジェクト」についてご紹介いたします。
「ろうきんアプリで住所変更募金プロジェクト」は、対象期間中(2024年10月1日~2025年9月30日)にろうきんアプリを利用して、住所変更していただくと、ろうきんから1件あたり10円を募金し、「あしなが育英会」へ寄付する取組みです。
なお、本プロジェクトによるお客様のご負担はなく、「ろうきんアプリを利用して住所変更をするだけ」で募金に協力をしていただけます。
寄付先の「あしなが育英会」は、ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、遺児学生や、親が障がいなどで十分に働けない家庭の子どもを対象に、奨学金を支援し、子どもたちの学業を応援する民間非営利団体です。
ろうきんアプリを利用して住所変更をすることによって、ご利用者である皆さまも間接的に子どもたちの支援をしていただけます。
(※募金上限額は300万円)
ろうきんアプリには便利な機能があるのだから、もっと利用してほしい!という思いから本プロジェクトは始まりました。その中でも特に、多くの方にお役立ていただく機会がありそうな住所変更機能について、「ろうきんアプリで住所変更したい!」と思ってもらえるようなアイデアを若手職員が中心となって考えました。
<ろうきん>らしい施策を話し合う中で、社会貢献と結びつけるアイデアが生まれ、「ろうきんアプリで住所変更募金プロジェクト」の実施を決定しました。
本プロジェクト開始にあたり、プロジェクトの詳細なご紹介、そして住所変更手続きをわかりやすく行うことができるよう、特設サイトと周知用チラシを制作いたしました!
ぜひこの機会に、プロジェクトの詳細とあわせてチェックしてみてください!
皆さまも、ぜひろうきんアプリから住所変更をお申込みいただき、子どもたちを支援してみませんか?
【App store】 【Google Play】
【留意事項】
・ろうきんに届出いただいている電話番号からの発信による本人認証を行い、受付後即時に変更します。なお、マル優・マル特の非課税貯蓄申告をされている方、財形住宅・財形年金をお持ちの方、公共債・投資信託をお持ちの方、個人型確定拠出年金(iDeCo)をご契約の方は、別途書面による手続きが必要になります。
・あしなが育英会への寄付は、対象期間中の住所変更件数を集計し、2025年10月以降行います。
・アプリは無料でご利用いただけますが、アプリのダウンロードや利用時にかかる通信料はお客様のご負担になります。
・Appleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
・App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。
・Google PlayおよびGoogle PlayロゴはGoogle LLCの商標です。
(労働金庫連合会)